52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茅野市議会 2012-02-23 02月23日-01号

扶助費の補正で、障害者福祉医療給付費503万5,000円の減、75歳以上低所得老人福祉医療給付費238万6,000円の増、19ページをお願いします。こども福祉医療給付費823万9,000円の増、母子家庭等福祉医療給付費35万9,000円の増、父子家庭福祉医療給付費13万4,000円の増でございます。 18ページへ戻っていただきまして、2項4目の事業[3]子ども手当費で2億187万円の減。

茅野市議会 2009-02-24 02月24日-01号

医療費給付事業費では、364万3,000円の増でありまして、75歳以上低所得老人福祉医療給付費子ども福祉医療費等が増加したことによるものであります。 温泉施設管理費では、297万1,000円の増であります。温泉施設減免利用者が当初予算計上額より多くなる見込みのためであります。 児童福祉費保育所費では、保育所運営費で1,300万円の減であります。嘱託保育士配置人数減等であります。 

下諏訪町議会 2008-03-24 平成20年 3月定例会−03月24日-05号

所得老人については、県の制度廃止に伴い廃止し、3月31日時点で対象となっている方が70歳になるまでの2年間の経過措置を設け、さらに町単独激変緩和措置として1割給付のところ、70歳から74歳の国の凍結期間に限り2割給付として、その差額を町が負担し、町負担分は150万円と見込んでいます。  住所地特例は、特定施設に入所している方が対象となり、転入した日に関係なく出身市町村負担をします。

茅野市議会 2008-03-17 03月17日-07号

この条例には、お母さん方からの要望の強かった、子ども医療費の小学校3年生までの拡大や、75歳以上の福祉医療非課税世帯から所得割まで広げたこと、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けた者にかかわる所得要件を、個人市民非課税から所得制限なしに広げたことなど、前進した内容が含まれており賛成するものですが、一ついわゆる68歳以上70歳未満老人医療費給付事業で、県の助成により市が実施している低所得老人

大町市議会 2008-03-14 03月14日-05号

条例改正案は、当市福祉医療費給付制度における低所得老人区分について、県の制度に準じて経過措置を設けた上で廃止する内容であります。 現行制度は、世帯全員市県民税非課税である68歳と69歳について、医療機関の窓口で一たん自己負担額3割を支払った後、市が福祉医療費として2割を支給し、自己負担額を実質的に1割に軽減する制度となっております。 

下諏訪町議会 2008-03-03 平成20年 3月定例会−03月03日-01号

第1条において、低所得老人、町民税非課税世帯でありますが、68歳以上70歳未満の者については、県の福祉医療給付廃止に伴い老人を削ります。これは、県福祉医療給付事業検討会の答申に基づくもので、国の医療制度改革により、高齢者の概念が前期高齢者後期高齢者になり、70歳以上の高齢者医療に準拠した68、69歳の高齢者に対する医療費助成の位置づけが明確でなくなったことからの廃止であります。  

伊那市議会 2008-02-27 02月27日-01号

今回の改正は3点ございまして、1つ目は今まで福祉医療対象者であった68歳、69歳の低所得老人について、医療制度改革に伴い平成20年3月31日で廃止とするための改正、ただし激変緩和措置がございます。2つ目は県の福祉医療制度住所地特例制度を導入するための改正3つ目高齢者医療の確保に関する法律の改正に伴う所要の改正の3点であります。 

大町市議会 2008-02-26 02月26日-01号

制度につきましては、県の補助事業となっており、県においても本年度で低所得老人区分廃止となり、県内他市や近隣市町村におきましても、県の制度改正に対応して、当市と同様の見直しを図る方針とお聞きをいたしております。 改正の概要につきましては、第1条目的では、制度対象から老人区分を削除いたしております。 

茅野市議会 2007-06-08 06月08日-04号

内訳といたしましては、65歳以上ひとり暮らし老人が8名、低所得者老人151名、75歳以上の低所得老人690人となります。 医療費特別給付金受給資格につきましては、65歳以上のひとり暮らし老人所得税非課税者、低所得老人につきましては市民税非課税世帯者となっており、県内統一基準となっております。 高齢者福祉を支援していくことは、行政として重要な課題と考えております。

茅野市議会 2007-03-09 03月09日-05号

私どもが独自でやっている、75歳以上の低所得老人690人が資格を喪失をするというのがこの実態であります。 ただし、一つだけ御理解いただきたいのは、長野県下19市ありますけれども、75歳以上のいわゆる低所得者老人に対しましての福祉医療費の支給は、これは茅野市だけであります。このことだけはぜひ御理解をいただきたい。

岡谷市議会 2004-09-10 09月10日-04号

また、高齢者の子供との同居率が低下しており、近年のひとり暮らし老人に対する行政支援策は、社会参加の促進や生きがいづくり健康づくりにウエートを移してきているというようなことを踏まえまして、ひとり暮らし老人につきましては経過措置として、新規に65歳に達したひとり暮らし老人対象としないことにより、段階的に廃止をすることとし、最終的には68歳、69歳の低所得老人区分に吸収させることが適当であるとの提言

中野市議会 2003-06-09 06月09日-02号

それから、その対象者になるわけでございますが、はっきりした見込みの数字は立ってございませんが、低所得老人で 150人ぐらいおりますので、すべてを合わせてやりますと約 350人ぐらいになるんじゃなかろうかと、そういう見込みを立てております。 それから、対応等関係でございます。

須坂市議会 2003-03-20 03月20日-05号

また、健康づくり課審査においては、委員より、 ・ 福祉医療費給付金が低所得老人すべてに給付されるならよいが、特定の方のみが支援されることには反対。との討論がなされた後、起立採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 なお、そのほかの所管課等審査については討論は省略し、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 

箕輪町議会 2003-03-04 03月04日-01号

それから65歳以上70歳未満所得税非課税独居老人、あるいは69歳以上の低所得老人あるいは88歳以上の低所得老人等々になっていたわけですけれども、これを68歳以上70歳未満の者とするものであります。これは65、66、67歳は老人保健対象年齢を段階的に引き上げますので、整合性から廃止年齢となります。

長野市議会 2002-12-01 12月06日-02号

長野市は今回の県の福祉医療見直しに伴い、市が単独で行っている助成制度についても、障害者については現状の継続としましたが、独り暮らし女子、低所得老人については見直しを行うとのことです。しかし、独り暮らし女子対象が二人、低所得老人対象者四人程度で、これらを見直すことによる長野市財政への影響額はわずか四十万円です。しかし、対象から外される人たちは最も社会的弱者であります。

長野市議会 2002-12-01 12月09日-03号

また、低所得老人につきましても、さきの独り暮らし老人と同様に新たな認定は行わず、六十五歳以上六十八歳未満を段階的に廃止し、六十八歳以上七十歳未満独り暮らし老人を吸収した継続をしたいというふうに考えております。 以上のことにつきましては、先月、長野地方社会福祉審議会にお諮りをいたしまして、大筋で御了解をいただいたところでございます。